2025.08.22ブログ
【夏のプログラミングワークショップ】ロボット野球-2025 【文京区|茗荷谷】
昨年の白熱した『ロボサッカー PK対決』から一年。 「スポーツ×ロボット」をテーマにしたワークショップ、第二弾を開催しました。今年のテーマは、さらに戦略性が求められる『ロボット野球』です!
自分たちの手でピッチャーとバッターを作り上げ、チームで勝利を目指す。このワークショップでは、ただ作るだけでなく、「どうすれば勝てるか?」を考え抜く、小さなエンジニアたちのたくさんの挑戦とひらめきが生まれました。今回は、激闘を繰り広げた3チームの、個性あふれるロボットとその開発ストーリーをご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。
激闘を繰り広げた、個性あふれる3チームを紹介!
Aチーム:王者の風格!本格派ピッチャーと挑戦的バッターの融合
Aチームが作り上げたのは、安定感抜群の本格派ピッチングマシン。モーターとブロックを直接つなぎ、フルパワーでボールにぶつけて飛ばしていました。正確なコントロールとボールスピードは、まさにチームの大黒柱として、試合を見事に作り上げました。
一方で、バッターには「モーターと輪ゴムを使って軸を回転させる」という、非常にユニークで挑戦的なメカニズムを採用していました。しかし、その独創性ゆえに調整は困難を極めます。繊細な輪ゴムの張力、回転軸のわずかなズレ、バットにモーターの力がうまく伝わらない…。何度も試す中で「ゴムが滑っているのかな?」「大きさを変えてみよう」と原因を探り、最後まで諦めずに微調整に挑み続ける姿は、まさにエンジニアそのものでした。
Bチーム:パワーこそ正義!限界に挑んだ強打者
講師と受講生がペアで挑んだBチーム。お子さんが担当したバッターは、「モーターを直列につなぐ」という、パワーを極限まで高める大胆な設計に挑戦しました。
そのパワーは圧倒的でした。しかし、強すぎる力が仇となり、スイングの衝撃でパーツが外れてしまうという問題が頻発します。何が問題なのかスイングの様子を観察し、弱点を探しました。バットの軽量化、パーツの補強など、何度も試行錯誤を繰り返し、試合直前まで諦めずに挑み続けていました。
Cチーム:発想の勝利!精密コントロールの坂道ピッチャー
Cチームのピッチャーは、他のチームとは一線を画す独創的なアイデアから生まれました。モーターでボールを「投げる」のではなく、「坂道でボールを転がす」ことでコントロールを定めようというものでした。最初はなかなかコースが安定しませんでしたが、試行錯誤を重ねます。そして、「ボールが通るレールを長くすることで、見事に弱点を克服していました。パワーだけが全てではないことを証明した、科学的なアプローチと発想でした。
Cチームのバッターは、モーターを直列したパワータイプのバッターロボットに挑戦。こちらも強すぎる力をどのように制御するかに工夫を凝らしました。モーターの周りをブロックでの補強を試みましたが、外れてしまうようでした。ただ、実験を繰り返す中で「パワーを少し下げても、スイングの速さはあまり変わらない」という発見をし、プログラミングで壊れにくくする工夫を入れることで、問題を解決していました。
そして迎えた試合本番
試合が始まると、教室の空気は一変して静かに。自分たちのロボットがヒットを打てば飛び上がって喜び、相手チームの好プレーには「すごい!」と歓声が上がります。うまくいかずに悔しがる様子、仲間と作戦を練る真剣な様子。そこには、ただの参加者ではなく、本物の「選手」たちの姿がありました。
答えは一つじゃない。だから、面白い!
パワーを追求したチーム、安定性を重視したチーム、そしてアイデアで勝負したチーム。 三者三様の「最強」を目指した今回のロボット野球。どのチームのロボットが一番優れていた、という話ではありません。それぞれが自分たちの考えた道を探求し、仲間と知恵を出し合い、目の前の課題を乗り越えていく。そのプロセス全てが、何よりも素晴らしいものでした。
子どもたちがこのワークショップで手に入れたのは、勝利以上に価値のある「問題解決の楽しさ」だったと信じています。「遊びは自分たちで創るもの」――昔からあるこの大事な考えを、子どもたちが体感するきっかけになったとしたら、これほど嬉しいことはありません。
来年はどんな熱い戦いが待っているのか。ぜひ来年のワークショップもお楽しみに!
最後に
タイムレスエデュケーションは、東京都文京区小石川、本駒込、新宿区下落合にて、プログラミング&ロボット教室を開校しております。当教室はお子さまが「誰にも奪われない強み」を見つけ、自分の意思で未来を選べるようになるための教室です。毎回の授業で「探究→創造→発信」をくり返す構造化カリキュラムを通じて、「論理的思考力」「集中力」「表現力・創造力」「問題解決力」を育みます。秋の無料体験会も開催致しますので、ご興味のある方はぜひお申し込みください。心よりお待ちしております。