Timeless Education について

タイムレスエデュケーション (Timeless Education) では、プログラミングを学習することを通じて、今後重視されるスキルである、コミュニケーション、コラボレーション、クリエイティビティといった素養を育てることを目指しています。

従来の教師と生徒の対面によるスクール形式の授業中心の学習ではなく、「何かを作る」活動に重点を置いた学習メソッドの提供を行い、子どもたちが「タイムレスな陳腐化しないスキル」を身に付けることを目指します。

我々が目指すもの

子供に対してプログラミングを教える取り組みが世界的に注目されています。今後、コミュニケーション能力(communication)、協調して作業する能力(collaboration)、瞬間を逃さない思考性(critical thinking)、創造性(creativity)、好奇心 (curiosity) といったスキルが重要となると言われています。こういった背景からアメリカをはじめヨーロッパ諸国においてSTEM (Science, Technology, Engineering, Math)の教育を国策として重視し、次世代のリーダーや企業家を生み出す土壌を作ることを推進してます。 今後重視されるスキルである、コミュニケーション、コラボレーション、クリエイティビティといった素養を育てるために、従来の教師と生徒の対面によるスクール形式の授業中心の学習ではなく、「何かを作る」活動に重点を置いた学習メソッドの提供を行います。スクール形式の授業は答えの決まっている内容を学習するのには効率の良い方法ですが、新しいものを生み出していくようなことをするための学習には向きません。新たなものを生み出すためのプロセスとして、右の図に示すような Creating Design Spiral を導入し、繰り返し作っていくことで対象となる「もの」を作り上げる方法を学びます。例えばカメラを搭載した車を遠隔で操作するようなシステムや、時刻や天気、気温などから光る色や明るさが変わるライト、自分の体調を管理するアプリ、自分の行動履歴からおすすめを出してくれるアプリなど、個人個人の発想によりさまざまなものをつくります。また、このプロセスの中で「共有」というフェーズでは、自らのアイディアをプレゼンテーションすることや他人のアイディアのプレゼンテーションを聞いて考えを共有することを行います。このことにより、自分の考えや他人の考えを聞くことでさらに自分の発想に磨きをかけることができます。 特にコミュニケーション能力の向上をめざし、数名単位のチームでのアプリケーション開発プログラムを導入します。多様なユーザからの多様なニーズがある現在のコンピュータシステムにおいて、チームによるコラボレーションは重要な位置付けを占めています。従来の学校教育で行われているスクール形式での学習では身につけられない、コラボレーションの素養を身につけることで将来活躍できる人材の育成を行っていきます。
creative-design-spiral

代表取締役の紹介

小林真輔(こばやし しんすけ)
21kobayashishinsuke

2000年大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程、2003年同博士課程修了。博士(工学)。20034月、大阪大学大学院情報科学研究科特任助手、200310月、東京大学大学院情報学環助手、200610月から20119月まで東京大学大学院情報学環特任准教授として教育研究に従事。

またその間兼任で、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所主幹研究員として、世界最先端のユビキタス、IoT に関する研究開発に従事。主としてコンピュータアーキテクチャ、組み込みシステム設計、RFID、センサネットワークなど Internet of Things に関する研究を行う。在職中には、IEEE (米国に本部を持つ電気工学・電子工学技術の学会)のコンピュータソサイエティの主要国際会議COMPSACにおいて Best Paper Award を受賞するなど活躍する。

20123月から10月まで中国の重点大学の一つである浙江大学において訪問学者として活動し帰国後、201211YRPユビキタス・ネットワーキング研究所研究開発部長として就任。データを使いやすい形で公開することでイノベーションを促進するオープンデータを推進。特に公共交通関連のデータのオープン化を推進し、東京メトロ10周年記念事業である「東京メトロオープンデータ活用コンテスト」の企画、運営や、JR東日本の共同研究において列車の在線位置情報の提供手法の研究などを実施。スマートフォン時代の新たな情報提供手法として日本におけるデファクトスタンダードとなる。

20164月に若年層からの教育に革命を起こすべく、株式会社タイムレスエデュケーションを設立。

自ら考える力を備えた子供に育って行けるように、新しい教育への取り組みを始める。

2017年より独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 情報処理技術者試験委員会・情報処理安全確保支援士試験委員会委員

2018年1月より、東京大学大学院情報学環特任研究員。越塚登教授とプログラミング教育の研究を推進中。

2019年4月より、早稲田大学基幹理工学部応用数理学科非常勤講師。

コース内容

コースの具体的な内容はこちらをご確認ください。無料体験を実施しています。お気軽にご連絡ください。

詳しい内容を見る

]]>

INFORMATION無料体験会・ワークショップ・ご案内

     

冬の無料体験会

無料体験会を実施します。ぜひ一度ご体験ください!

プログラミング&ロボット教室 授業運営パッケージ

弊社で実施している授業を取り入れたい方々向けに提供しています。